





和三徳 青紙 黒打 プラ柄 165mm(Japanese Santoku Blue Paper Black Plastic Handle 165mm)
¥5,500 税込
SOLD OUT
別途送料がかかります。送料を確認する
¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
無骨な見た目が特徴の土佐で作られた青鋼製和三徳
知る人ぞ知る包丁の産地
高知県の「土佐」にて作られた和三徳包丁。
鋼材には日立金属にて作られている
青鋼を使用しているファンの多い包丁となっております。
刃物の説明
産地:高知県 土佐市(土佐打刃物)
分類:和三徳
刃渡り:165mm
鋼材:青紙
包丁ができあがった際に刃が黒い状態から研ぎあげて刃が全体的にシルバーに仕上がるのですが、敢えて黒い部分を残している「黒打」という作りになっており被膜が一枚増え、サビからの守ってくれる作りとなっております。
見た目は出刃包丁のような形をしておりますが、刃は三徳包丁と同じ刃「両刃」になっておりますので、右利き・左利き関係なくお使いいただけます。
また「肉・魚・野菜」など切りやすい作りとなっておりますので、ご家庭でも幅広く活躍致します。
こちらの和包丁の柄は、洋包丁とは違い、柄の中が大半木部になっておりますので、軽い包丁をお好みの方には
ピッタリの一丁になります。
A Japanese Santoku made of blue steel, with a rugged appearance, made in Tosa
A Japanese Santoku knife made in Tosa, Kochi Prefecture, a place known only to those in the know.
The steel used is made by Hitachi Metals.
This knife has many fans, as it uses blue steel.
Blade description
Made in: Tosa City, Kochi Prefecture (Tosa-uchi knives)
Classification: Japanese Santoku
Blade length: 165mm
Steel: Blue paper
When the knife is completed, the blade is black, but it is sharpened to a silver finish overall, but the black part is intentionally left as it is, which is called "kurouchi" and adds an extra layer of coating to protect it from rust.
It looks like a deba knife, but the blade is the same "double-edged" blade as a Santoku knife, so it can be used by both right-handed and left-handed people.
It is also made to be easy to cut meat, fish, vegetables, etc., so it can be used widely at home.
Unlike Western knives, the handle of this Japanese knife is mostly made of wood, making it the perfect knife for those who prefer a lighter knife.
-
レビュー
(8)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥5,500 税込
SOLD OUT