2021/02/10 11:42

今年も気づけば2月に入り、ほんの少しずつではありますが暖かくなってきました。


休日にキャンプとお考えの方も多いと思います。(私もその内の一人です)

キャンプはただでさえ荷物が多くなります。なので

「できれば荷物を少なく抑えたい」

そうお考えの方も少なくないと思います。そういった方にオススメなのが、こちらの剣鉈です。




元々は狩猟用として作られた剣鉈ですが、以前こういったご質問を頂きました。


「これで食材を切ったり、枝を払ったりできますか?」


勿論できます!!



鋼材には安来鋼の最高峰「青鋼」を使用しており、それを日本古来の金物の町、兵庫県・三木市の職人が作った一丁となっております。

鋼を使用しておりますので、錆びやすい傾向ではありますが、大変切れ味に定評があり、研ぎなどメンテナンスもし易い作りとなっております。

例えば、バーベキューをする際、いいお肉を焼くとします。

切れ味の悪い刃物で切り分けますと、切断面の組織が潰れてしまい肉汁が必要以上に外に出てしまい、いいお肉が台無しになってしまいます。また、それ用に切り分ける刃物を持っていくのは荷物になりますし、移動中に刃欠けとか起こしてしまいますと、ショックが大きいです・・・



こちらの剣鉈ですと、このように専用の「革サック」が付いておりますので、持ち運びの最中に衝撃で刃が欠けたりするリスクは大幅に減らせます。




また、持ち手の所が紐巻きになっております。

こちらですと、しっかり手に馴染みますので断然滑りにくくなっております。


私の話で恐縮ですが、私の手は常に乾燥してヒビ割れている状態です。なので、何を持っても滑りやすく悩んでいたのですが

そんな私でもこちらの剣鉈は握っていても安心して使えるような握り心地になってます。




そして、こちらの剣鉈は「両刃」となっておりますので

右利き・左利き関係なくお使いいただけます。




こちらの刃物は「剣鉈」とナタというだけありまして、かなり丈夫にできております。

なので料理だけに留まらず、小枝を払ったり、ラフな使い方にも耐えれる作りとなっています。


※刃には焼きを入れて硬度を出していますので、薪割りなど振りかぶって力いっぱい切るとなると耐えられない可能性がありますのでご注意下さい


こちらの剣鉈は弊社での研ぎ直しも承っておりますので、使っていき切れ味が落ちたり欠けたりしてもメンテナンスさせて頂きます!!




・キャンプなどアウトドアに、これ一つで全てまかなえる。

・安来鋼の青鋼を使用し、本格的な切れ味で、料理でも効果を発揮

・枝払いなどラフな使い方にも耐えられる安心設計

・日本古来の金物の町、兵庫県三木市の職人の手作りの一丁なので、末永く使える仕上がり

・当店でメンテナンスもできます。


現在(2021/2/10)在庫が1点ございますので、ご注文頂いてから最短で翌日に発送させて頂きます。

出来ることなら、私自身も欲しいと思う、こちらの剣鉈。職人さんが手作りで作っているが故に仕上がるまでにお時間がかかります。

私自身中々キャンプに行けないので、宝の持ち腐れになってしまいます。

それなら!!と思い今回こちらにて紹介させて頂きました。


もしご質問等ございましたら、お気軽にお申し付け下さい。