2025/01/31 19:00
店長の廣瀬です。
今回の投稿は公私混同投稿
狩猟編です。
今回も狩猟会の方から
「ヌートリア捕れたから
捌いてみる?」
と声をかけて頂いたので
休日だったことと
早く一人前になりたい気持ちから
飛んでいくように
行きました。
ただ、皆さん
ヌートリアってご存知ですか?
ヌートリアとは・・・
南アメリカ原産の小型の水生哺乳類です。ビーバーに似た外見をしており、体長は約40から60センチメートル、尾は長くて約30から45センチメートルです。彼らの毛皮は茶色がかっており、湿地や河川の周辺で見られることが多いです。
ヌートリアは非常に繁殖力が強く、一年中出産することができ、一度の出産で5〜7匹の子供を産むことがあります。彼らは植物を食べることが主で、その食性から農作物への被害や水域の生態系に影響を与えることがあります。そのため、導入された地域ではしばしば害獣とみなされ、管理対象となっています。
「ChatGPTより引用」
という動物で
イラストの動物が
そのヌートリアになります。
前回、猪を捌いた時に
皮剥包丁が欲しいと
書いておりましたが
実はまだ手に入っていないため
今回も前回同様
骨スキ包丁で挑みました。
前回の猪は
ウインチで吊るしての
作業だったのですが
今回は小型動物なので
机に乗せての作業でしたので
作業時間としましては
猪の半分くらいでできました。
また、ヌートリアは
猪と違い、皮下脂肪が
少ない動物なので
骨スキ包丁でも
しっかり食いつき
難なく捌くことができました。
ただ、猪と違い
後ろ足に水かきが付いており
湿地や川辺に生息している
動物なので、少し
淡水の生臭さといいますか
それを若干感じました。
捌いた時間は
夜7時頃から
始めましたので
気温は約1~2℃。
その中で感じたので
夏場だと少しキツイかも
しれません^^;
今回は
・背ロース
・前足 X1
・後ろ足 X1
こちらを頂きました。
聞く所によると
味は鹿に近い感じで
食べた時に
遠くに草を感じる
そんな感じの味らしいです。
現在うちの冷凍庫に
保管しておりますが
また食べた際に
感想を報告できればと
思いますので
お付き合い頂けると
幸いです^^;
住所:〒520-0046 大津市長等2丁目1-18
電話番号:077-574-7035
mail:pro@sanshodo.info