
2025/03/10 19:00
店長の廣瀬です。
久方ぶりの投稿になりますが
この度、刃物や三省堂に
面白い商品がやってきましたので
ご紹介します。
今回やってきた商品は
日本六古窯の一つであり
日本遺産にも認定された
福井県の「越前焼」。
その作家が作りました商品
・大根おろし器 玉日本 越前焼 速楽美味 713010
こちらになります。
特徴としましては・・・
・特徴(1):速く、楽しく大根がおろせます
このおろし器は、日本六古窯の一つであり、日本遺産にも認定された福井県の「越前焼」の作家が製造しており、おろし目部分の突起は一つ一つ手起こしで大根をおろすのに最適な目立てを施しております。
その為、ザクザクと削るようにおろせますので、従来品に比べ圧倒的に強い力も必要ない為、女性でも楽々おろす事ができます。
・特徴(2):美味しい大根おろしができます
もう一つ大きな特徴は、大根が粗くおろせる為、口に入れ噛み締めた時にシャキシャキと非常に瑞々しく感じられ、とても美味しく戴けるということです。他のおろし器に比べ汁の出方を最小限に抑えることが、できるので栄養も逃がしません。料理の相性としては「越前おろし蕎麦」との、組み合わせは抜群ですが、焼き魚の付け合せや鍋のたれ、汁物、油揚げ、しゃぶしゃぶ、お豆腐等の料理にも最適です。
・特徴(3):永くご愛用頂けます このおろし器はプロの料理人にもご愛用頂いており、これ一つで大根約2000本をおろすことができます。1日1本として約5年半、2日に1本としたら10年以上お使い頂ける、非常に耐久性の高い商品です。
・特徴(4):サッと洗い流せます
従来の大根おろし器は使用後に刃に詰まったカスを洗い流すのが
一苦労でしたが、このおろし器は水道の蛇口からの流水に当てれば
数秒で、ほぼ全て洗い流せます。もし突起目の中に多少残ったとしても、たわし等でサッと取り除くことができます。
【使用方法】
(1)大根おろしを受ける容器(深皿や大きめの小鉢など)をご用意下さい
(2)おろし器の幅の内寸(約6cm弱)に合わせて大根を切り、おろし器の側面の凹んだ部分を片手で持って、もう一方の手に大根を持ちます。
(3)大根の一方をおろし器の突起面に当て、前後にスライドさせながら(1)でご用意頂いた容器の中へ出来上がった大根おろしを連続的に落とし込んで下さい。(押す時に力を入れるのがコツです)
おろし器本体は下に置いた受け皿から浮かしてご使用下さい。
【ご注意】
・このおろし器は陶器(焼きもの)ですので、落としたり強い衝撃にあったりすると割れたり欠けたりすることがあります。取扱いには十分ご注意下さい。
・突起目の一つ一つも陶器ですので、硬いものに当たると欠ける恐れがあります。台所のシンクの中等で他の食器類と当たらないように十分ご注意下さい。
・このおろし器は大根の他、山芋、リンゴ等野菜・果物類をすりおろす道具です。用途以外にはご使用ならないで下さい。
・すりおろし中に大根や果物が小さくなると、おろし器表面の突起目により指や手を怪我する恐れがあります。十分にご注意頂いた上ご使用下さい。
・このおろし器は刃物に準ずる商品です。幼児の手の届かない所で保管下さい。
以上になります。
こちらの商品は現在
・店頭
・ネット販売
こちらにて販売しております。
もし、こちらの商品に関して
ご不明な事などございましたら
どんな些細な事でも結構ですので
お気軽にお申し付け下さい。
住所:〒520-0046 大津市長等2丁目1-18
電話番号:077-574-7035
mail:pro@sanshodo.info